新町通りの豪商の町並を過ぎて大通りを渡ると八幡堀となる。
ポーポーと音がして見ると、懐かしいぽん菓子のお店だった。
このおじさんは、ぽん菓子が道路に散らかったので掃いている。
「八幡堀は、時代劇の撮影がよく行われる。
ぼくは、次の新幹線の宣伝に載っている。」掃除の合間に
写真を見せて観光案内もして下さる。
元気で誠実な勤勉さに触れて、幸先いいね!と明るくなった。
2013年6月30日日曜日
2013年6月29日土曜日
滋賀県観光:近江商人のふるさと・近江八幡観光をご紹介(1商家の町並)
近江八幡は、度々行きたい観光名所です♡
歴史的には近江商人を代表する豪商の町並と
豊臣秀次が築いた八幡堀が有名です。
もう一つは、水郷めぐりです。
近江商人とは、近江で商いをするのではなく
近江を本宅として他国に行商したり、支店を
だしたそうです。
商いの精神は、社会事業に寄与し、勤勉で潔癖な倫理観に
大きい価値があったとか。
だから、近江商人が日本の近代化に貢献したとか。
モットー歴史を知りたいですね♪
ja.wikipedia.org/wiki/近江商人
歴史的には近江商人を代表する豪商の町並と
豊臣秀次が築いた八幡堀が有名です。
もう一つは、水郷めぐりです。
近江商人とは、近江で商いをするのではなく
近江を本宅として他国に行商したり、支店を
だしたそうです。
商いの精神は、社会事業に寄与し、勤勉で潔癖な倫理観に
大きい価値があったとか。
だから、近江商人が日本の近代化に貢献したとか。
モットー歴史を知りたいですね♪
ja.wikipedia.org/wiki/近江商人
2013年6月28日金曜日
京都観光:・和菓子・水無月をご紹介♪
六月は、京都の和菓子屋さんは、どこも「水無月」のポスターが貼られ、店頭に並ぶ。
水無月は、暑い季節に、病にかからぬ様に願いをこめて厄よけに頂く。
本来は、水無月は白色のういろうだが、黒糖やお抹茶味もあるよ
水無月の由来は口コミ隊夢を見てネ♪
http://yubikitasu.org/qa/forum/post_view.php?id=149
水無月は、暑い季節に、病にかからぬ様に願いをこめて厄よけに頂く。
本来は、水無月は白色のういろうだが、黒糖やお抹茶味もあるよ
水無月の由来は口コミ隊夢を見てネ♪
http://yubikitasu.org/qa/forum/post_view.php?id=149
2013年6月27日木曜日
京都観光:裏路地・柳小路を初めて知りました。
2013年6月26日水曜日
京都観光:TwitterやFacebook で貴方の「星に願い」を晴明神社に投稿出来ます☆
2013年6月25日火曜日
京都観光:晴明神社で期間限定のお守り「桔梗守り」をご紹介!?
2013年6月24日月曜日
京都観光:西陣織会館は、毎日、着物ショーを上演してます
2013年6月23日日曜日
京都観光:弘法市で私が興味を持った出店をご紹介(その2)!!
2013年6月22日土曜日
京都観光:弘法市で私が興味を持った出店をご紹介(その1)!!
2013年6月21日金曜日
京都観光:世界遺産東寺 「弘法さん」に行きました
東寺は、弘法大師の寺としてあつい信仰で支えられる。
毎月21日は弘法大師にちなみ「弘法市」の縁日が開かれる。
京都の人は「弘法さん」と言ってお大師さんにお参りをする風習がある。
骨董品、手作りの職人さん、特産物が縁日に出店している。
広い境内で様々な出店を見て回ると懐かしい気持ちに浸った♡
毎月21日は弘法大師にちなみ「弘法市」の縁日が開かれる。
京都の人は「弘法さん」と言ってお大師さんにお参りをする風習がある。
骨董品、手作りの職人さん、特産物が縁日に出店している。
広い境内で様々な出店を見て回ると懐かしい気持ちに浸った♡
2013年6月20日木曜日
京都観光:6月30日夏越祓(芽の輪くぐり)をご紹介!
2013年6月18日火曜日
2013年6月17日月曜日
2013年6月16日日曜日
京都観光:世界遺産金閣寺は、京都人気名所ランキングで1位です!
金閣寺は、一年中、朝早くから観光客でいっぱい。
なぜ こんなに観光客を魅了するのだろう!?と
いつも思い続けて、何十年振りに訪れた。
金閣は、黄金に輝く。
庭園は、広大なのに隅々までで優美である。
贅を尽くした建築、庭園は、栄華の中に気品に溢れる。
私は、灯台下暗しだった。
金閣寺の美しさは、日本の誇りである。
なぜ こんなに観光客を魅了するのだろう!?と
いつも思い続けて、何十年振りに訪れた。
金閣は、黄金に輝く。
庭園は、広大なのに隅々までで優美である。
贅を尽くした建築、庭園は、栄華の中に気品に溢れる。
私は、灯台下暗しだった。
金閣寺の美しさは、日本の誇りである。
2013年6月15日土曜日
2013年6月14日金曜日
2013年6月13日木曜日
京都観光:世界遺産が揃うエリアを効率的に観光しよう!
2013年6月12日水曜日
京都観光:町家ブライダルが流行っています♡
京都に住んでいても街の変化にうとい・・
雑誌で情報を得ても全体像がつかめない・・
街を散策し、訪れて、初めて全体像を知る・・
そんな日に、京町家くろちくブライダルを訪れる。
古き結婚式は、新郎の自宅にゲストを招いた。
我が家で祝宴をする感覚を大切にオリジナルウエディング♡
町家ブライダルは、家族の絆が深まって いいね!
もう一つはストリートビューやお店フォトがもっと
一般に浸透すると いいね!
雑誌で情報を得ても全体像がつかめない・・
街を散策し、訪れて、初めて全体像を知る・・
そんな日に、京町家くろちくブライダルを訪れる。
古き結婚式は、新郎の自宅にゲストを招いた。
我が家で祝宴をする感覚を大切にオリジナルウエディング♡
町家ブライダルは、家族の絆が深まって いいね!
もう一つはストリートビューやお店フォトがもっと
一般に浸透すると いいね!
2013年6月11日火曜日
京都観光:くろちくグループは独特の和文化で大人気です!
2013年6月10日月曜日
京都観光:今、話題の”信長茶寮”をご紹介!(その2)
信長茶寮は、織田信長にこだわった店!
場所は、四条西洞院を上がって蛸薬師通りを上がった所。
地下は、
本能寺の変戦没者の慰霊碑と焦土(本能寺が燃えて土になった)!
3m”龍の墨絵”にコンピュータグラフィックが見事!
"BAR ZIPANGU"では信長に因んだお酒、カクテルを!
1階は、
信長に因んだグッズのショップ!
2階は、
信長好みを京料理店に。ランチの”信長の湯漬け”は絶品料理とか!
3階は、
ステージがある。9日はオープニング記念で舞妓さんが舞いを披露
そして、”KUNI-KEN"バンドが津軽三味線を演奏された♡
4階は、
金屏風で金と銀の間がある!
建物はちょっと狭いが、安土桃山時代と織田信長を感じる不思議な施設である!?
場所は、四条西洞院を上がって蛸薬師通りを上がった所。
地下は、
本能寺の変戦没者の慰霊碑と焦土(本能寺が燃えて土になった)!
3m”龍の墨絵”にコンピュータグラフィックが見事!
"BAR ZIPANGU"では信長に因んだお酒、カクテルを!
1階は、
信長に因んだグッズのショップ!
2階は、
信長好みを京料理店に。ランチの”信長の湯漬け”は絶品料理とか!
3階は、
ステージがある。9日はオープニング記念で舞妓さんが舞いを披露
そして、”KUNI-KEN"バンドが津軽三味線を演奏された♡
4階は、
金屏風で金と銀の間がある!
建物はちょっと狭いが、安土桃山時代と織田信長を感じる不思議な施設である!?
![]() |
信長茶寮・地下一階 |
2013年6月9日日曜日
京都観光:新名所・6月2日”信長茶寮”がオープン!(その1)
2013年6月8日土曜日
京都観光:錦市場「京つけもの打田漬物」錦店をご紹介!
2013年6月7日金曜日
京都観光:京都の台所・錦市場が観光客に人気上昇!!
2013年6月6日木曜日
京都祇園観光:花見小路で町家贅沢ランチが人気です!?
2013年6月5日水曜日
京都観光:京都府物産協会50周年記念展が京都駅ビルで催される!
京都府物産協会50周年記念展が「伝えよう日本の豊かさ」をテーマに
京都駅ビルで開催されます。
京都の風情が、駅ビルで一堂に楽しめます♡
主なイベントのご紹介!!
*日時:6月7日(金)〜9日(日)
*内容と場所
1、50周年記念展示・新商品コンクールノミネート作品展示
2、匠の技・文化を体験教室・・京都茶寮で
3、イルミネーション・・・・・京都駅ビル大階段で
4、京都三大祭りステージ・・・室町小路広場ステージで
5、芸妓・舞妓による踊り披露・室町小路広場ステージ・駅前広場ステージ
(ステージの披露は13:00〜17:30に30分間ずつあります。)
京都駅ビルで開催されます。
京都の風情が、駅ビルで一堂に楽しめます♡
主なイベントのご紹介!!
*日時:6月7日(金)〜9日(日)
*内容と場所
1、50周年記念展示・新商品コンクールノミネート作品展示
2、匠の技・文化を体験教室・・京都茶寮で
3、イルミネーション・・・・・京都駅ビル大階段で
4、京都三大祭りステージ・・・室町小路広場ステージで
5、芸妓・舞妓による踊り披露・室町小路広場ステージ・駅前広場ステージ
(ステージの披露は13:00〜17:30に30分間ずつあります。)
2013年6月4日火曜日
2013年6月3日月曜日
京都祇園観光:祇園辰巳大明神の隣に手作り時計ショップ♪
2013年6月2日日曜日
2013年6月1日土曜日
グランフロント大阪:行列が出来ていたレストランを紹介♪
大阪は食い倒れの街。
グランフロント大阪も和洋中の創作料理店がいっぱい・・
でも、行列している店は、食材で勝負いている!
<度々行きたい、行列が出来ていたレストランを紹介>
1、北館6階 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」
マスコミで話題!近大卒の養殖マグロのお店
2、北館6階「旬穀旬菜 SmartCamp ロート製薬」
フレンチ巨匠が家庭薬膳を提供のお店
3、南館7階「HONOLULU COFFEE」
関西初出店! コナコーヒーの香りが漂う。
4、南館2階「Qu'll fait bon」キルフェ ボン
タルト専門店
5、広場地下1階「THE CITY BAKERY」
NYマンハッタンの人気ベーカリー
6、南館7階「味の牛タン 喜助」
仙台の老舗 関西初出店!
グランフロント大阪も和洋中の創作料理店がいっぱい・・
でも、行列している店は、食材で勝負いている!
<度々行きたい、行列が出来ていたレストランを紹介>
1、北館6階 「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」
マスコミで話題!近大卒の養殖マグロのお店
2、北館6階「旬穀旬菜 SmartCamp ロート製薬」
フレンチ巨匠が家庭薬膳を提供のお店
3、南館7階「HONOLULU COFFEE」
関西初出店! コナコーヒーの香りが漂う。
4、南館2階「Qu'll fait bon」キルフェ ボン
タルト専門店
5、広場地下1階「THE CITY BAKERY」
NYマンハッタンの人気ベーカリー
6、南館7階「味の牛タン 喜助」
仙台の老舗 関西初出店!
登録:
投稿 (Atom)