北野天満宮は、菅原道真公を祀られ 学問の神様として有名です。
2013年11月30日土曜日
2013年11月29日金曜日
尾道観光:生口島瀬戸田町・昭和に建立された耕三寺!
2013年11月28日木曜日
京都観光:京都市内は紅葉のピークを迎えています!
尾道観光:「猫の細道」は、独特の世界観です!
猫の細道は、どんなアートの道かなあと強い好奇心を持って訪れました。
200m程の狭い狭い石段の細道です。
石に描かれた猫の置物が、空き家や石積みのあちこちに置いてあります。
細道や空き家は、ちょっと荒廃している感じです。
その中で、猫の置き物は、存在感があります。
猫を探しながら歩いていると独特の世界観に入り込みます。
猫の細道は、度々行きたい場所となりました。
200m程の狭い狭い石段の細道です。
石に描かれた猫の置物が、空き家や石積みのあちこちに置いてあります。
細道や空き家は、ちょっと荒廃している感じです。
その中で、猫の置き物は、存在感があります。
猫を探しながら歩いていると独特の世界観に入り込みます。
猫の細道は、度々行きたい場所となりました。
2013年11月27日水曜日
尾道観光:千光寺名物の「カチカチ数珠」がある三十三観音堂
2013年11月26日火曜日
尾道観光:千光寺公園から文学のこみちは、絵になる風景がいっぱいです。
2013年11月25日月曜日
尾道観光:尾道は、人なつっこい人情ある観光地です!
久しぶりに旅に出かけました。
尾道は、よくロケ地に使われて、北川景子さんのカメラのコマーシャル
を撮影されました。きっと魅力的な街だろうと尾道を選びました。
尾道に到着して観光する前に、温かい人情に出会って感動しました。
尾道駅の前では、ボランティアの人が、親切な観光案内をして下さいました。
「尾道好きっぷライン」というアメリカ製のレトロなバスが観光地を巡回しています。そのバスに乗車すると、その運転手さんは、一日乗車券の日付を手書きで書きす。
乗客が、バスと記念撮影を頼むと気持ちよくシャッターを押します。
そして、運転しながら、名ガイドをされます。
運転手さんの人なつっこい人情は、昭和の時間にタイムスリップした感じです。

尾道は、よくロケ地に使われて、北川景子さんのカメラのコマーシャル
を撮影されました。きっと魅力的な街だろうと尾道を選びました。
尾道に到着して観光する前に、温かい人情に出会って感動しました。
尾道駅の前では、ボランティアの人が、親切な観光案内をして下さいました。
「尾道好きっぷライン」というアメリカ製のレトロなバスが観光地を巡回しています。そのバスに乗車すると、その運転手さんは、一日乗車券の日付を手書きで書きす。
乗客が、バスと記念撮影を頼むと気持ちよくシャッターを押します。
そして、運転しながら、名ガイドをされます。
運転手さんの人なつっこい人情は、昭和の時間にタイムスリップした感じです。
尾道好きっぷライン |
2013年11月24日日曜日
京都観光:厭離庵は、紅葉シーズンだけ特別公開中です!
2013年11月23日土曜日
「平野屋」は、400年の歴史ある鮎茶屋!
奥嵯峨 平野屋は、江戸時代初期から鮎の問屋と愛宕詣の旅人の茶屋として、
現在14代目の女将さんと15代目の息子さんが、伝統を守られています。
ここの鮎は、食通に「日本一」といわれる程絶品と聞いていました。
今回、やっと「平野屋」で会食をする機会がありました。
鮎の季節の最後に「落ち鮎」の塩焼きを頂きました。
「落ち鮎」は、薄黄色の子持ちがたっぷりで”これぞ絶品”でした。
現在14代目の女将さんと15代目の息子さんが、伝統を守られています。
ここの鮎は、食通に「日本一」といわれる程絶品と聞いていました。
今回、やっと「平野屋」で会食をする機会がありました。
鮎の季節の最後に「落ち鮎」の塩焼きを頂きました。
「落ち鮎」は、薄黄色の子持ちがたっぷりで”これぞ絶品”でした。
2013年11月22日金曜日
京都観光:京都市内のいちょう街路樹が黄葉に変化しています1
2013年11月21日木曜日
京都観光:奥嵯峨「平野屋」は、紅葉の撮影スポットです!
2013年11月20日水曜日
京都観光:紅葉狩り〜嵯峨 二尊院参道「紅葉の馬場」
2013年11月19日火曜日
京都観光:退蔵院で鹿威の音に侘び寂びを感じる!
2013年11月18日月曜日
2013年11月17日日曜日
京都観光 退蔵院で水琴窟と鹿威の水音に癒される
退蔵院は、絵画的で立体的な枯山水庭園で有名です。あづまやに座って庭園を眺めると広々した自然を連想します。でも写真では、この感動を伝えるのは難しいです。
退蔵院は、庭園の手前にある水琴窟も有名なのです。
水琴窟は、つくばいの下深く底を穿った瓶を伏せ込み手水に使われた水が瓶に反響して妙なる琴の音のように聞こえる工夫をしています。
水琴窟の前に静座して、優しい微妙な琴の様な一音、一音、残響に耳を傾けていると心が癒されました。
先人の知恵は、偉大だなあと感動しました。
明日は、鹿威をご紹介します。
2013年11月16日土曜日
京都観光 大本山妙心寺の塔頭 退蔵院
妙心寺の塔頭 退蔵院は、私の自宅から徒歩5分の場所にあります。今年の春 そうだ京都に行こう!の観光キャンペーンでしだれ桜のポスターで有名になりました。桜の木の左右には陰と陽の石庭があって、訪れた人を感動させます。
2013年11月15日金曜日
京都観光 ゼスト御池地下街の楽しいイベントをご紹介!
ゼスト御池地下街は、河原町から御幸町までの御池通りの短い地下街で店舗数も少ないので集客力も芳しくないようですが、三つある広場は、広くて様々な物産展やミニコンサートなどのイベントを開催されています。
先日は、境港市の観光キャンペーンでゲゲゲの女房のゆるキャラに人気がありました。
明日は、京都幕末祭で龍馬やおりょうになりきるコンテストや提灯行列が開催されます。
ゼスト御池の広場は、楽しいイベントで人が交流できる良いスペースです。
2013年11月14日木曜日
京都観光 神護寺の境内を散策して! その2
神護寺は、弘法大師が唐から帰国後、14年間この場所で真言宗立教の基礎を築かれたと言われています。
神護寺は、京都市ですが、山地に清滝川が流れて清く澄んだ山内にあります。この境内を散策すると、弘法大師様が在持されたことが分かる感じがします。
2013年11月13日水曜日
京都観光 高雄神護寺の紅葉が見頃です
神護寺は、京都洛西の郊外にあって市内より早く紅葉の見頃を迎えています。
今日の京都は、時折、時雨模様で紅葉狩りらしい天気です。山城高雄のバス停から石段を登り降りして、やっと自然美しい山内にある神護寺に着きました。
俗化されてない境内で見頃の紅葉を心静かに堪能しました。
2013年11月12日火曜日
京都観光 御池通りのケヤキ並木が紅葉!
御池通りは、京都で一番道幅が広くケヤキ並木が続きます。丁度黄昏の頃に御池通りで山本覚馬と八重の邸宅跡を撮影して、ふと御池通りを見ると、ケヤキは、すっかり紅葉していました。 秋の夕暮れは釣瓶落としで、薄暮の中、ケヤキの紅葉を感傷的に眺めました。
2013年11月11日月曜日
京都観光 八重,山本覚馬邸宅跡に石碑が建立!
河原町御池南西角のビルの片隅に覚馬と八重の邸宅跡に石碑建立されました。
会津藩士の覚馬は、後に京都近代化に貢献しました。
いつも、よく通るこの場所が、邸宅跡だったと知つて、京都の奥深い歴史に驚いています。
2013年11月10日日曜日
京都観光 京都国際ホテルで和食を頂く
一昨日からMacが故障しました。Appleサポートに問合せてたら、クイックガレージというサービスプロバイダに紹介を受けて、やっと原因が判明して修理に出しました。
今日は、iPhoneで初めて投稿します。
京都国際ホテル 和食のほり川で職場の送別会がありました。
小芋が松茸の形に細工されています。
和食は、四季折々のなかでも秋の季節が特に彩りも味覚も最高ですね、
2013年11月8日金曜日
京都観光:大原・紅葉色づき情報♪
2013年11月7日木曜日
京都観光:京都しるくで和雑貨をショッピング♡
2013年11月6日水曜日
京都観光・このCafeは、京都御幸町通りにあります。
御幸町通りを四条通に向かって下がっていくと、
「ここは、京都かなあ?」と思います。
京都ではあまり見られない開放的なcafeを見つけました。
若い人々で賑わって、入店を躊躇してしまって・・
御幸町通りは、若者が、ファッション、雑貨や食事に新しい
感覚を発信している活気ある通りに変身しています。
「ここは、京都かなあ?」と思います。
京都ではあまり見られない開放的なcafeを見つけました。
若い人々で賑わって、入店を躊躇してしまって・・
御幸町通りは、若者が、ファッション、雑貨や食事に新しい
感覚を発信している活気ある通りに変身しています。
2013年11月5日火曜日
京都観光:御幸町通り(三条〜四条間)町家おばんざい店が勢揃い!
11月3日、御幸町三条下ル、「ここら屋御幸町本店」に出かけると
雨の中観光客が行列しています。その向い側には、「おくどはん」
そして、少し南側に「卯の花」と町家おばんざいのお店が3軒ありました!
ネットで調べると三軒が近接しているとはなかなか分からなかったです。
この発見に喜ぶのが旅の面白さでしょうか!?
私は、行列店を避けて、たまたますぐに席に着けた「卯の花」でおばんざい定食
を頂きました。
良心的な素材を使われてお料理も味もグッドでした。
雨の中観光客が行列しています。その向い側には、「おくどはん」
そして、少し南側に「卯の花」と町家おばんざいのお店が3軒ありました!
ネットで調べると三軒が近接しているとはなかなか分からなかったです。
この発見に喜ぶのが旅の面白さでしょうか!?
私は、行列店を避けて、たまたますぐに席に着けた「卯の花」でおばんざい定食
を頂きました。
良心的な素材を使われてお料理も味もグッドでした。
2013年11月4日月曜日
京都観光:京都 御幸町 京都しるくをご紹介!
こちらをご参考に!
http://www.kotomeguri.com/k_mame/toori_song.html
今日は、御幸町(ごこうまち)通りを三条〜四条まで歩きました。
御幸町通りは、若者に愛されるショップが増えていたのに驚きました。
歩いていると『京都しるく」の文字に引かれてお店を覗くと
京都シルクの商品と雑貨が並んでいます。
センスが良くて親切な接客にゆっくりショッピングをしました。
*京都しるくは、シルクの洗顔パフが有名で通販もされています。
http://www.kyotosilk.co.jp/index.html
2013年11月3日日曜日
京都観光:イベントご案内〜まちなかを歩く日2013〜
京都の街中は、通りが碁盤の目になっていて分かりやすいです。
京都の中心地、中京区二条〜四条(東西の通り)・
堀川〜鴨川(南北の通り)の通りは、
美的センス溢れる博物館・史跡・老舗・ギャラリー・
町家の有名店・町家の飲食店が混在しています。
京都在住の私は、最近この「まちなか」でランチや
ショッピングを愉しんでいます。
センスあるお店を発見しては、「京都に住んでいて良かったね」
と友人といつも同じ言葉を繰り返しています。
「まちなかを歩く日」というイベントが11月15〜17日まであります。
この地域を「あるらく散歩ツアー」でガイド付き散策ツアーを催しされます。
*「まちなかを歩く日2013」詳細をこちらを!
https://www.facebook.com/arukurakyoto
京都の中心地、中京区二条〜四条(東西の通り)・
堀川〜鴨川(南北の通り)の通りは、
美的センス溢れる博物館・史跡・老舗・ギャラリー・
町家の有名店・町家の飲食店が混在しています。
京都在住の私は、最近この「まちなか」でランチや
ショッピングを愉しんでいます。
センスあるお店を発見しては、「京都に住んでいて良かったね」
と友人といつも同じ言葉を繰り返しています。
「まちなかを歩く日」というイベントが11月15〜17日まであります。
この地域を「あるらく散歩ツアー」でガイド付き散策ツアーを催しされます。
*「まちなかを歩く日2013」詳細をこちらを!
https://www.facebook.com/arukurakyoto
登録:
投稿 (Atom)